直せばまだ使える!
iPhone8のカメラがダメになってしまいました…
でも、もうすぐ機種代を払い終わるので、そのタイミングで格安SIMに変えようと思っています。
ここからが本番だぜ!
ドコモ ソフトバンク マイネオ ソフトバンク とMNPを繰り返してきた婿どの(mmukodono)です( •̀ .̫ •́ )✧
格安SIMのマイネオは大満足だったのですが、どうしても機種変更したかったので、ソフトバンクでお得な契約を見つけ、iPhone8を手に入れました。
もちろん機種代を払い終わったら、また格安SIMに戻るつもりです(`ω´)セツヤクセツヤク
カメラが故障してしまったとしても、まだまだ使わないと元を取れない!
というわけで、
iPhone8のバックカメラを自分で交換したお話です( ´_ゝ`)
- 準備が肝心
- 意外と簡単に修理出来たよ
- 民間の修理業者に頼むのも手
目次
iPhone8を分解する準備
簡単に分解といっても、使用中のiPhoneですので、万が一でも失敗するわけにはいきません。
そこで、事前の準備、
特に道具はしっかり揃える必要があります!
【必要なものリスト】
- iPhone修理キット
- ドライヤー
- パーツを入れておくトレイ
- 交換用のカメラ
- 防水ブチルテープ
幸い、
iPhoneのリペアツールは友達が持っていたので、今回は借りることにしました(๑˃̵ᴗ˂̵)و
といっても、数百円の安いやつです。
結果から言うと、
安いやつで十分ですね!
ただ、1本だけうまく外れないネジがあったので婿どのは精密ドライバーも使いました。
これについては後ほど。
ドライヤーはディスプレイを外す際に必須。
本当はヒートガンという専門用具の方が◎。
防水仕様となったiPhone7以降、ディスプレイは防水テープでガチガチに固められているので、ドライヤーの熱で柔らかくする必要があります。
パーツを入れておくトレイについては、
極小パーツをなくさない為のものなので、そこら辺の箱で構いません。
防水テープには、修理後に防水性能を維持したい場合に必須です。
婿どのはそのうちまた分解するつもりなので、今回は省略しました(´ω`)
といっても、こちらも数百円。
とりあえず購入しておいても良いかもしれませんね。
iPhone8のバックカメラを入手する
では、実際にバックカメラを探してみます。
まずはお得意のebayを調査。
新品の物だと、送料込みで5000円弱くらいでした。
そんなにお得感を感じないので、他をあたってみます。
すると、
ヤフオク・メルカリ・ラクマで、iPhoneの中古パーツを出品している人がいたので、クーポン利用が可能なメルカリで購入しました!
中古でもジャンク品でなければいいやと(˘ω˘)
ちなみにメルカリは招待コードがあれば、300円分のポイントがもらえるそうですよ、奥さん。
招待コード【 HNCYZB 】
まずは構造を知るべし
さぉ、ついに道具が揃いました!
いざ、分解へ!
と、その前に…
中身の様子を理解しておくと、安心感を持って作業できますね!
今回のターゲットは右上のカメラ。
でも安全に作業する為には、バッテリーのコネクタを外し、ディスプレイも分離することを推奨します( •̀ .̫ •́ )✧
特に、iPhone8の右側の2ヶ所にあるディスプレイ配線に注意。
ディスプレイを剥がす際には、
配線を傷つけないよう気を付けましょう。
うまく外れないからといって、定規などの長い物を使うとその危険度は増します(・∀・)ヤヴァイ
さぁ、分解を始めよう!!
iPhone8を分解する
分解方法は【bunkai 】さんのページを見てお勉強しました!
まずはディスプレイを外すところからスタート!
ディスプレイを外す方法
まずはディスプレイ下のネジを2本外します。
星形の特殊ネジなので、いきなり専用工具が必要となります。
でも、工具があれば簡単に外せます( ´_ゝ`)
では、
ディスプレイを外していきますよ!
ちなみに、
ガラスフィルムを貼ったまま作業しましたが大丈夫でした♪
精密機械ですので、温め過ぎは故障の原因になります。
風量は弱くらいでもちゃんと温まるので、
1分も風を送れば充分だと思います(˘ω˘)
温まったところで、吸盤を取り付けます。
力任せに引っ張るのではなく、
ぐいっ、ぐいっ
と段階的に引っ張る方が失敗しないです。
かなり手強いと思いきや、意外と簡単に隙間が出来たので、すかさず爪を差し込みキープ!
その間に工具を用意して剥がしにかかります(๑˃̵ᴗ˂̵)و
少しずつ動かしては、ひねるようにして剥がしていきます。
缶切りのイメージでちょっとずつ!
でも最近、缶切り使わなくなりましたよね…
全体を剥がすことが出来たら、
注意すべき点が2つ。
- ディスプレイは左開きで
- 配線を外すまでは立て掛けておく
ディスプレイ配線は長さが短いので、180°まで開くことができません。
配線が切れてしまう可能性があるので、必ず何かに立て掛けて作業しましょう(・∀・)♪
婿どのはドライヤーに立てかけました。
ディスプレイ配線を取る
次に配線を外して、ディスプレイを分離します。
下部の配線のコネクター
4本のネジを外しますが、
長さが異なるので、パーツを入れておくトレイには、元の通りに置いておくことをオススメします。
カバーが外せたら、配線がつながっているコネクターを外していきます。
まずはバッテリーのコネクターから取り掛かります。
バッテリーからは常に電気が流れている状態なので、ショートなどを防ぐためにも、最初に外した方が良いですね(・∀・)♪
差し込んで、引っ掛けるだけで外せますので、無理やり力をかけるのはやめましょう!
次に、1つめのディスプレイコネクターです。
バッテリーのコネクターのすぐ隣。
外すと、下に2つめのコネクターが隠れていました(゜_゜)
こちらも簡単に外せます。
上部のコネクター
次に、上の配線を外していきます。
カバーを外し、またトレイにきちんと並べて保管しておきます。
カメラのコネクターと、ディスプレイのコネクターが現れるので、外していきます。
上部のディスプレイ配線は1本なので、こちらを外すとディスプレイの分離完了!
ひとまずこれで、配線を気にせず作業できるので安心です(˘ω˘)
カメラを外す方法
ついに今回の本丸。
カメラゾーンに突入します!
カメラのコネクターを外したら、
次はカメラが収められているカバーを外します。
カバーは普通のネジと特殊ネジの、2本で固定されていました。
この特殊ネジは、
さっき外したカバーを止めていたネジの台座となっています。
つまり、ネジ自体にネジ穴が切ってあるのです。
その為、ネジ頭が通常の形と違い、凹みがかなり浅くなっています。
修理キットのドライバーでは回すことができなかったので、自宅にあった精密ドライバーのマイナスを使って外しました。
このカバーが外れれば、あとは交換するだけ!
コネクターが外れていれば、カメラを外して替えるだけ。
その際、カメラのレンズに曇りなどないか確認しましょう!
また、
当然レンズを触らないように気を付けましょう!
ディスプレイを閉じてから気付いたのでは、心が折れちゃいますからね( ´Д`)=3
ちなみに、
婿どののiPhone8は、内部に水が侵入したことがあるので、基盤等をチェックしたところ、
カメラ周辺に青サビを発見。。。
そこら中に、水が侵入した跡が残っていたので、復活したのは奇跡だったのかもしれません。
水の侵入を許してしまった場合には、すぐにディスプレイを開けた方がいいですね。
コネクターを取り付けて閉じる
カメラをセットしたら、コネクターを取り付けていきます。
意外とここが難しい!
はじめは中々ハマらないかもしれませんが、焦らずに行いましょう。
場所が合えば、パチンとハマって気持ちいいです( ´_ゝ`)
と、その前に…
すべてのコネクターを取り付けたら、完全に閉める前に、一度電源が入るか確認しましょう。
カメラの異常がないかも確認。
特に問題がなければ、締め忘れたネジなど無いかを最終確認して、優しくディスプレイを閉じましょう。
こちらも、場所さえ合っていれば、
スッと入りますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)و
作業時間とかかったコスト
かなり時間がかかると予想されたiPhone8のカメラ交換ですが、意外とスムーズに出来ました。
かかった時間は、
なんと45分 (゜_゜)
早くないですか?
素人でもこの程度で出来ました。
案ずるよりも産むが易しですね!
今回のコストは、メルカリで購入したパーツ代の3900円(1000ポイントキャッシュバック)のみです。
民間の修理業者の料金
アップルケアに入っていないので、事前に民間の修理業者の料金がいくら位なのか調べてみました。
例えばスマホスピタル新宿店だと、
バックカメラ交換修理 : 9,980円
(割り引き適用で8,780円)
所要時間 : 30分
自分で直すにしても、パーツ代が高く付きそうなら、安心料を加算して民間業者でも良いかもしれませんね。
iPhone8のカメラ交換まとめ
- 準備が肝心
- 意外と簡単に修理出来たよ
- 民間の修理業者に頼むのも手
個人的には、本当にスムーズに交換できたので、これからは自分で直そうと思いました!
次はバッテリー交換かな?
ちなみに、アップルケアよりもお得かもしれないモバイル保険という保険がありました。
スマホやゲーム機も3台まで保証してくれるそうな(*´∀`*)スバラシイ
もし、何かの参考になれば♪
では!
コメントを書く