卒園記念のプレゼントに特別感をプラス
他人の子の成長は早いといいますが、自分の子でも十分過ぎるほど早く感じますね。
大人になっても同じくらい密度の濃い毎日を送りたいもんです、はい。
長男がこの春、小学校に入学するのを前に、様々な生活の変化が起きている婿どの(immukodono)です(・∀・)♪
今までは小規模の保育園だったので、のんびり自由に(親たちも)過ごしていた日々と違い、小学校に入学すれば朝も早くなるし、子供会やPTAなどの動きも活発になります。
学童にはなんとか入れたものの、保育園に行っている下の子たちとの兼ね合いで、時間のやりくり等まだまだ検討中の案件がたくさんあります。
まぁ、そんなことは良しとして、
保育園の卒園式で、お世話になった保育園に記念のプレゼントを送ることになりました。
今回は予算を抑えるために、名入れをDIYしてオリジナルなものにしてみましたので、そのご紹介です(˘ω˘)
目次
トランポリンをプレゼント
謝恩会をやるに当たって、卒園時の親たちと会議(という名の飲み会)を行いました。
(話し合う前から飲んじゃうので)なかなか議題が進まず、毎週のように集まっては(飲んで)、喧々諤々(足もガクガク)議論を重ね、謝恩会の内容や出し物、プレゼントを決定していきました。
プレゼントは保育園が欲しい物をあげたい!
という事で園にも相談しつつ、トランポリンを卒園の記念に寄贈することになりました( ´_ゝ`)
雨の日でも室内で十分な運動が出来るトランポリン。
長く使って貰えたら嬉しいですね(˙︶˙)ノ”
予算を抑える為、名入れをDIY
納期に時間がかかりそうだったので、名入れなどの特別な注文は行わず、とにかく早く届くよう手配しました。
名入れは自分たちでやるとして、
既成品に自分たちで行う名入れの方法には、
- プリントシール
- アイロンプリント
- 刺繍
- ステンシルで転写
などが挙げられるでしょうか。
色々考えた結果、
オリジナル感を出すために、【染めQ】を使ってステンシルで文字を転写する方法を試してみました!
【染めQ】とは?
【染めQ】は㈱染めQテクノロジィ が製造販売するスプレー・塗料です。
ナノテクノロジーと密着技術により、素材の奥まで浸透し、曲げてもネジっても塗装が剥げないのを売りにした『染める系』塗料です。
昔、『ほこ×たて』という番組でも紹介されていましたよ(´ω`)ナツカシイ
婿どのはこれまで…
バイクのシートや、財布、子供の自転車などなど、塗装が薄くなったり、剥げてしまったり、陽に焼けてしまった部分に使ってきましたが、さすが【染めQ】といった仕上がりになります。
だって高いもん。
ハードな使用が予想される保育園の物には、この【染めQ】をつかった塗装がベストだと思いました!
ステンシルとは?
ステンシルは、同じ文字を描くための『文字型』の事です。
文字の形に抜かれたステンシルを好きなように並べ、塗装したいところに当ててスプレーすれば、綺麗に文字を転写する事が可能です(・∀・)♪
所ジョージさんがよくステンシルを使って、車やアメリカのおもちゃなんかに文字を転写して、ミリタリー感を出すカスタムを行っています。
とてもカッコイイので、婿どのも大好きです(*^^)
ステンシルのフォント
プラスチックや金属製のステンシルを持っていればいいのですが、持っていない場合でも工夫すればステンシル塗装が可能です!
フリーフォントにもステンシル風なフォントがたくさんあるので、これを使って厚紙に印刷したあと、カッター等で文字を切り抜けば『DIYステンシル』の完成です(`ω´)
検索したらまとめサイトもありましたので、好きなフォントを探してみるのも面白いですね!
ただし、今回の婿どののミッションは、
『卒園記念のプレゼントに名入れをすること』
ですので、どうしてもミリタリーに寄りがちな既成のステンシルフォントはちょっと…
そこで、
可愛い系のフリーフォントをステンシル風に加工して使うという方法をやってみようと思います(๑•̀ㅁ•́๑)✧
ステンシル風に加工する
まずは使用するフォント選び
どのような文字を名入れするかによって、フォント選びも変わってきます。
保育園へのプレゼントなので、一般的な名入れは…
『平成○○年度卒園記念』
『○○保育園』
『 卒園児・保護者一同』
みたいな感じになるかと思います。
しかし、なんか仰々しいし、恩着せがましい感じもするし、
何より可愛くないですよねぇ( ´Д`)=3
そこで、英語で文字入れをしたいと思います。
今回はフリーフォントの『Lukiest Guy』というフォントを使用します!
文字に起こしてみる
『Lukiest Guy』を使って文字に起こしてみたのがこちら
今回の作業もすべてスマホ。
使ったのは『Phonto』というアプリです(*^^)v
プリインストールされているフォントが使いやすいものばかりで、追加のフォントも簡単にインストールできます。
切り抜くと文字が離れてしまう
しかし、『Lukiest Guy』はステンシル用のフォントではないので、文字を切り抜いていくと、【O】のような線に囲まれた部分を持つ文字は、内側も一緒に切り離されてただの大きな丸になってしまいます。
そこでステンシルとして使えるように、文字の加工してみます。
フォントに切り取り線を追加する
文字を切り抜いたときに、中身も切り離されないようにすれば良いので、フォントに線を追加していきます。
加工には『Artstudio』というお絵かきアプリを使用しました!
加工した結果がこちら
加工と言っても、線を追加しただけですが。
実際に切り抜く!
用意したのは
OLFA(オルファ)のアートナイフと
カッターマット。
特にOLFAのカッターマットは本当に優秀!
カッターを当てても全然線ができません(´ω`)
一つ持ってると便利ですね!
今回はプレゼント用の名入れなので、失敗は許されません。
塗装の際にスプレーが隙間から漏れるのを防止するため、きっちり両面テープを貼ってからカットしていきたいと思います。
曲がったところを切るときのコツは、
手を動かすよりも腰を動かす!
ではなくて、紙を動かす!です!
ゆっくり慎重にやれば大丈夫ですよ(˙︶˙)ノ”
遠目から薄くスプレー!
位置決めをしたら、しっかり貼り付けます。
今回は布地なので滲みが出てしまうかもしれません。
そこで両面テープは、ちゃんと定着するように、しっかり押し付けます(σ・∀・)σギュッ
スプレーは冷えているとドバっと出やすいので、せめて室温くらいに戻してから使った方が滲みなどの失敗が少ないです。
そして、缶はしっかり振って内圧を高めましょう!
そうする事で粒子の細かい塗料を噴霧できます。

1分くらい振る事が推奨されてます!この画像目がチカチカする!
準備が出来たら、遠めからうすーくスプレー!
一度で多く塗らず、乾いたら色を重ねて好みの色を目指します( ̄ー ̄)
肝心の作業画像がないのは、スプレーに夢中になって写真は撮り忘れてしまったからです、すみませんm(_ _)m
ステンシル塗装完成!
個人的には失敗もありましたが、無事卒園記念の文言が転写できました!
反対側には保育園の名前を、英語で転写。
なかなか可愛く出来たと思います!
やはり若干のミリタリー感がでますねσ(^_^;)
ただ、
オリジナルなので世界で一つのプレゼントに( ´_ゝ`)
子どもたちに楽しんで貰いたいですね〜♪
ちなみに、
寄贈する前にトランポリンを試してみましたが、結構楽しいです、これ!
余裕があったら個人的に買おうかなと思いました( ̄ー ̄)ニヤリ
うち用は3000円くらいの安いやつで〜
オリジナルのステンシル塗装は、準備の作業量が多いですが、とても面白かったので、また何かに応用したいと思います!
それでは!
コメントを書く