アプリのチャットで問い合わせ
ミスを取り返すときに信頼されることもありますよね。
小さな頃からおっちょこちょい、気づいたら大人になっていたー、婿どの(immukodono)です(・∀・)♪
今回はamazonの荷物が配達済みのはずなのに届いていなかったときの連絡方法についてです。
amazonの電話サポートは終了してしまった模様で、問い合わせはQ&A方式を選んでいくのですが、なかなか本質に辿りつけず、堂々巡りのたらい回し…
なんとか迷路の出口を見つけて、再配達をしてもらったドキュメントです(゚-゚;)
前置きが長いので、『配送業者がアマゾンの場合』の正解を手っ取り早く知りたい方は、目次から【正解は『カスタマーサービスに連絡』』】へ飛んでください(˘ω˘)
- 荷物が届かないときの問い合わせ先が分かりにくい!
- Q&Aは注文履歴へ案内するばかりのたらい回し
- 配送がアマゾンの場合は『カスタマーサービスに連絡』からの、『電話 or チャット連絡』が正解
目次
置き配がデフォルトに
人との接触をなるべく避けようという世の中の流れに伴って、配達業者は玄関先に荷物を置いておく『置き配』を推奨するようになりました。
配達需要の増加とドライバー不足もあいまってか、amazonなんかは『置き配』が通常設定に変更されています。
婿どのが住んでいるマンションは建築が古い事もあり、住民がほとんど顔見知りなので『置き配』でもあまり心配はしていません。
むしろ気が楽といったところです。
しかし、
ネットで注文した商品が玄関先に置いてあるということは、トラブルも増えているのでは?と想像します。
今回はそんな『置き配』で、注文した商品が届かないトラブルが実際にあったので、解決までの流れを共有したいと思います。
配達完了の通知
事の始まりはamazonからの配達完了メール。
朝の9時前にメールが届きました。
朝早くご苦労様です。置き配だった気がしたけど、ポストに入れてくれたんかな?
と思いながら、メールを本文まで確認せずに朝の身支度。
出勤時に玄関前、玄関のポスト、1階の集合ポストを確認しましたが、どこにも無いので「おかしいな」と思いつつ、仕事へ。
帰宅する際にもポスト等をチェック。
玄関を開けて妻に「荷物って届いた?」と聞いてみると、やっぱり届いていないご様子。
多分どっかでミスが起こっているな
と確信し、メールを確認すると、
我が家はセキュリティがほぼゼロなくらい古いマンションなので、宅配ボックスなんかありません。
配達員さんが違うマンションに誤配した可能性大なので、amazonに問い合わせしよう!と思ったら…
問い合わせ方法が全く分からない!
荷物が届かないときの問い合わせ先を探す
とりあえずアマゾンHPのメニューから『カスタマーサービス』を選択して、問い合わせ先を探してみます。
amazonによると、フリーダイヤルや直通電話による問い合わせは廃止され、特別な問い合わせ以外はネット上のQ&Aを辿って解決する流れに変更されているようです
『カスタマーサービス』へアクセス
『カスタマーサービス』へアクセスすると、『よくあるお問い合わせ』というものがあるので、【配送状況(届かない荷物を探す)】を選択してみました。
すると、
- 本人以外の誰かが受けとってしまっていないか
- 届け先住所が間違っていないか
- もう一度、注文履歴から配送状況を確認する事
などのいわゆる凡ミスを犯していないかを確認するよう促されます。
婿どのはこれらをクリアしているので、配送業者を確認してから『配達業者の連絡先情報』へ進んでいきます。
配達業者の確認
どの配達業者による配送だったのかは、『注文履歴』を確認します。
配達業者はアマゾンでした。
トラッキングIDをメモしてから先ほどのページに戻り、『配達業者の連絡先情報 』へアクセスします。
ヤマト運輸や佐川急便などの配達業者がズラーッと並んでいます。
amazonの場合は、
「再配達依頼の電話番号(0120-899-068)」とまた「注文履歴」へのリンクだけしか用意されていません。
誤配だから再配達じゃないんだよな…
とは思いつつ一応電話してみました。
自動音声で案内され、プッシュボタンでトラッキングIDなどを入力して進んでいきます。
が…
結局『配達が完了しているため問い合わせができない』という機械的な自動音声の後、電話が切れました。
そりゃそうなんだろうけど、せめて他の部署に電話を回すなり、問い合わせ先を案内してくれよ…
悶々とした気持ちで振り出しに戻りました。
ここまでアマゾンのQ&Aに従って進んで来ましたが、『注文履歴』ページへのリンクばかりが登場して、誤配に関する問い合わせページには辿りつけませんでした。
正解は『カスタマーサービスに連絡』
先程は『カスタマーサービス』の『よくあるお問い合わせ』から【配送状況(届かない荷物を探す)】を選択しましたが、
もっと下の方へページをスクロールすると…
ページ最下部に『カスタマーサービスに連絡 』という項目があります。
この『カスタマーサービスに連絡 』 からアクセスすると、直接チャットや電話で問い合わせをする事ができます!
やっと本丸に辿り着いたよ!!
『アマゾンから電話する』の場合
『アマゾンから電話する』を選択すると、事前に問い合わせ内容を選ぶページに遷移します。
荷物が届かない場合は『配送について』を選択しますが、このページのあとにまた罠が…
ここでオレンジバックの『配送状況を確認』や『届かない商品を見つける』を選択してしまうと、また『よくあるお問い合わせ』に逆戻りします。
堂々巡りになるので、必ず『カスタマーサービスへ連絡する』を選択すること!
次に、
届いていない商品を選び、『お問い合わせを続ける』を選ぶと、ようやく電話番号を入力するページに遷移します。
『今すぐ電話がほしい』をタップして、しばらく待ちましょう( ´Д`)=3
『今すぐチャットで問い合わせる』の場合
チャットで問い合わせをしたい場合は、アマゾンの公式アプリが必要です。
電話はちょっとなぁ…
という方は、問い合わせの為だけでも一旦インストールしましょう。
アプリをインストールした状態で、今度は電話ではなく『今すぐチャットで問い合わせる』を選択します。
自動的にアプリが立ち上がり、チャットでの問い合わせページにつながります。
つながらなかった場合は、amazonアプリの『メニュー』から、『カスタマーサービス』を選択して、ページ最下部の『カスタマーサービスに連絡』を選択するとチャットが立ち上がります。
チャットの最初はBotを相手に問い合わせ内容を選択していきます。
『届いていない』を選ぶと、サービス担当者につながります。
担当者と接続されるまではタイムラグがあるので、画面とにらめっこ状態となりますが、婿どののケースでは1分も待たずに担当者が到着しました。
担当者とのやり取りの中で誤配の可能性が浮上すると、別の担当者(多分上の者)に交代となりました。
交代には約4分かかりましたので、急ぎの方は電話の方がスムーズかもしれませんねσ(^_^;)
その後は、担当の方が荷物の回収と再配達を手配してくれました。
担当者の二人は、名前からおそらく中国人の方だと思いますが、言葉遣いもとても丁寧で、クレーム対応のトレーニングを相当積んでいるようでした。
電話とは違って、チャットの良さみたいなものを感じましたので、これこれで有りだなと思いましたね( ´_ゝ`)
アマゾンの問い合わせ先まとめ
- 荷物が届かないときの問い合わせ先が分かりにくい!
- Q&Aは注文履歴へ案内するばかりのたらい回し
- 配送がアマゾンの場合は『カスタマーサービスに連絡』からの、『電話 or チャット連絡』が正解
アマゾンの良くないところは、誤配などで本当に荷物が届いていない場合の連絡先が分かりにくい点だと思います。
直接担当者に問い合わせることが出来る「チャット」や「直通電話」に、アクセスする道筋が示されておらず、かえって分かりにくくするリンクが散りばめられています。
分かりにくさは、かえってアマゾンの評価を悪くするものだと思います。
カスタマーサービス担当者の人数の問題などあるかと思いますが、ここはぜひ改善してもらいたいですね。
自分の中では、荷物が届かないくらい大したことじゃないという頭が元々あるのですが、中には怒り心頭で誰かにぶつけなければ気がすまないタイプの方もいらっしゃるのではと思います。
ぜひ冷静になって、問い合わせていただきたいと思います。
最後にもう一度。
担当者に直接問い合わせる場合は、『カスタマーサービスに連絡 』 からアクセス!
『よくあるお問い合わせ』では辿りつけませんので、ご注意を( ´Д`)=3
では今回はこの辺で(*˙︶˙*)ノ”
この度の記事、とても有用で助かりました。
特に、Amazonのアプリのインストールについて、直接リンクが張ってあって本当にありがたかったです。
誤配で、連絡先も不明瞭で堂々巡り。検索上位に来るまとめサイトも、使い物にならず、主様の記事で救われました。引き続き、ブログ更新お願い致します!
コメントありがとうございます!
自分自身かなり困ったので、誰かの役に立てば…と思って書きました。
自分自身の体験を書いているだけの、の〜んびりとしたブログですが、本当にお役に立てたのならとても嬉しい事です^^
コメントを頂いたことで読み直したら、サムネイルが表示されていない所があったりしましたので、かえって助かりました!
ありがとうございます♪