ミクロの世界を見てみたい
タンスの隙間、頭皮の毛穴、耳の中…
なかなか覗けない世界を見ることができます!
飼っていたドジョウが水槽から飛び出して棚の隙間に入ってしまった婿どの(immukodono)です(・∀・;)
手が届かない隙間で、奥行きがあって、一体どこにいってしまったのか…
見殺しにしてしまってゴメンよ 涙
そんなこともあって、
隙間を覗けるマイクロスコープみたいなのがあればいいのに…
と思っていても、そんなものはテレビの世界の物…
いやいや、違うみたいですよ、奥さん。
家事ヤロウ!で紹介されていたのを見たら、スマホで見れるマイクロスコープ付き耳かきというものが存在するんだとか。
そこで今回は、
婿どのお得意のWishアプリで購入してみたので使い方などをレビューするお話です( ´_ゝ`)
- 接続にはスマホ側のOTG設定が必要かも
- カメラが上になるように印を付けて使おう
- 操作にはかなりの慣れが必要
- ミクロの世界が見れて面白い!
目次
Wishアプリで購入
世界で販売されているmade in Chinaな商品を格安価格で買えるアプリ【Wish】。
Wish – ショッピングをもっと楽しく
ContextLogic Inc.無料posted withアプリーチ
プロモコード【mlszhyn】を使えば、割引を受けられるので良かったらどうぞ→Wish
婿どのはいつも、宝探しのつもりでいろんな物を購入しています(˘ω˘)ダメモトデネ!
そんで今回買ってみたのが、家事ヤロウ!で紹介されていたマイクロスコープ付き耳かき!
うちの長男は、耳の中にゴミが溜まりやすい体質で、定期的に耳鼻科に行って取り除いてもらわないと塞がってしまうくらいです。
ゲームをやっている時なんかは、何を言っても聞こえないみたいで…
それとは違うか。
でも、
耳鼻科で取ってもらうのは結構痛みたいで、耳掃除も嫌いです。
一般的に、
耳掃除は不要といいますが、
長男の場合は特殊なので、たまにやってあげるようにしていますσ(^_^;)
そんな長男が家事ヤロウ!を見て、
『これなら耳の掃除が楽しそう!』
と言うので買ってみることにした、
というのが事の始まりです(^-^)
Wishで購入してみる
Wishで『耳かき カメラ』と検索すれば沢山出てきます。
基本的にほとんど同じ商品ですので、価格の安い物を選べば良いかと思います(´ω`)
婿どのは540円の物を選びました!
それに送料がかかります。
日本でも安く買えるようになってきたので、1200円〜3000円くらいで購入できるみたいです。
Wishだと少しだけ安く買えるかなーという程度ですね!
スコープ付き耳かき到着!
Wishで注文した商品はだいたい2週間くらいで到着します!
忘れた頃に届くので、ポストに入っているのを見たら少し嬉しい気持ちになります笑
開封してみる!
届いた袋はペラペラで緩衝材も殆どなく、国際郵便なのに大丈夫か!?と思うような梱包でした(・∀・;)
傷などは無かったので大丈夫でしたが、若干心配です。
肝心の中身はというと…
スマホやPCとの接続はUSBで行います。
の3種類にトランスフォームします!(Type-Cは被せるだけだけど)
耳かきは
の3つが入っていました。
では、実際に使ってみたいと思います!
スマホに接続
説明書に沿って接続をしていきます。
マイクロスコープ付き耳かきの説明書
説明書は英語と中国語のみでしたので、英語の方を載せておきます。
比較的簡単な英語なので分かりやすいです。
とにかくアプリをインストールしなさい!との事だったので、Google Playからダウンロードしました(˘ω˘)
ちなみに、iPhoneには対応していないので注意が必要です!
あとから分かったのですが、
USBカメラを認識さえすれば、カメラを表示するアプリは何でも良いみたいです。
婿どのは『OTG View』というアプリを利用しています。
検索すればたくさん出てくるので、怪しくないアプリを選びましょう(๑˃̵ᴗ˂̵)و
OTG接続設定が必要な機種も
Android3.1以降のスマホは、、「OTG」(USB On the Go)または「USBホスト」と呼ばれる機能をサポートしています。
これは、
スマホと外部のデバイスをUSBで接続しただけで使えるようにする、という機能です。
ただし、すべての機種がこの機能を実装しているわけではない点に注意が必要です。
使っているスマホがこの機能に対応しているかどうかで、マイクロスコープ付き耳かきを使えるかが決まりますので、購入する前に調べてみた方が良いですね(。・_・。)
OPPOはOTG接続設定をONに
婿どのが使っている楽天モバイルのOPPO A5 2020という機種は、USB接続する際にOTG接続をONにしないと、アプリを起動してもカメラを認識してくれません。
実は、これに気付くまで一ヶ月以上かかり、『パソコンは認識するのにスマホは認識しないのなぜ!!』と思っていたのであーる
他にも、
SONYやVivoのスマホは『設定』から同じように『OTG接続設定』や『USB接続設定』を有効にする必要があるようですので、ご注意下さい(˘ω˘)
カメラ付き耳かきを使ってみる
まずは細部のチェックを。
LEDのライトはかなり明るい
LEDは6つも付いていて、明るさを無段階で調節できるようになっています。
MAXは眩しいくらいです(。・_・。)
穴を覗いてみる
では実際に使ってみたいですが、耳の中を公開するのは気がひけるので、手で作った穴の中を覗いてみることにします!
握った手の中を覗いた映像がこちら↓
GIFなので少し画像が荒いですが、実際は結構鮮明に写ってます( ´_ゝ`)
カメラの上部に印を付けよう
使い勝手はなんとも言えないところがあります。
やはり画像を見ながら耳の中を掃除するのには、かなり慣れが必要です(; ・`д・´)
そこで、耳掃除を少しでもやりやすくする工夫として、カメラの位置を意識して使うというのが重要だと思いました。
先端部分は丸くなっているだけで、上下の区別がありません。
そこで、
どの部分を上にすればスマホに表示されるカメラが上に来るかを確認して、印を付けます。
目印を常に上にして使うと、スマホに表示される画像の向きが固定されて、操作しやすいです。
使ってみた感想
カメラ自体が結構太いので、小さい子の耳は難しいですね。
あと、
耳かきを装着して操作するのは、思っていた以上に難しいです(´ω`)
でも、
やはり耳の中が見えるというのはいいですね!
こんなんになっているんだぁ
という素直な感動があります。
耳あかがものすごい溜まっているのを見ると、
おぉー!ってなります笑
何よりカメラで中を映すと、子どもが楽しみながら耳かき出来るのが良いですね。
耳かきするのは、月に1,2回程度なので、たまに出してきて遊び感覚で使ってます( ´_ゝ`)
マイクロスコープ付き耳かきまとめ
- 接続にはスマホ側のOTG設定が必要かも
- カメラが上になるように印を付けて使おう
- 操作にはかなりの慣れが必要
- ミクロの世界が見れて面白い!
パソコンにつないでも出来ますが、やはり手軽なスマホとの接続が良いでしょう。
単純にライト付き耳かきとしても使えますし、耳かきを外せば、頭皮とかの毛穴もバッチリ覗くことが出来ます。
婿どのが購入したものは、説明書に沿って防水では無いと書いてあったので、くれぐれもエッチな用途には使わないように!(どんな使い方やねん)
またWishで変なものを購入したらレビューしたいと思います。
では(*˙︶˙*)ノ”
鼻血を出してましたよー
Wish – ショッピングをもっと楽しく
ContextLogic Inc.無料posted withアプリーチ
プロモコード【mlszhyn】を使えば、割引を受けられるので良かったらどうぞ→Wish
コメントを書く